下記のような、アニメっぽい雷エフェクトの制作をご紹介します 元となるラインをつくる 平面を作り、1辺だけを残して他の辺を削除 細分化を繰り返して頂点を増やします 稲妻のカクカクした折れ線が表現できるのですが、頂点数はお好みで調整すると良いかと…
レンダーパスを設定する 下記のレンダリング結果をパスごとにわけます レンダーパスですが、デフォルトでは下記のように 「統合」と「Z」にチェックが入っています 今回はアンビエントオクルージョン(AO)を追加します アンビエントオクルージョンは Eevee…
レンダリングで表示される背景を透明にする デフォルトの設定ではレンダリングの際には 背景色がレンダリングされます 背景色は「ワールド」のプロパティーの 「カラー」から設定します 背景色を透明にしてレンダリングを行いたい場合 下記の設定を行います …
メッシュアドオン F2 を有効にする 頂点を1つ選択するだけで面を作ってくれるF2アドオン! 最初から入っているけど アドオンを有効にしないと使えません 「設定」からアドオンを有効にすると使用可能となります アドオンが有効でないと 下記の頂点を1つ選…
放射シェーダーでオブジェクトを発光させる 金属調のスザンヌさん、目を「ピカー」と光らせる方法を紹介します まず、目のパーツを別オブジェクトに分けます 目の部分を選択して 「P」 で別オブジェクトに分ける事ができます 選択には1つ面を選択してから …
環境テクスチャの使い方 ルック開発プレビューではデフォルトで環境テクスチャが設定されている ※マテリアルで金属っぽい質感にしています プリセットのマップが8種類用意されていますねー しかしレンダープレビューではデフォルトでは 環境テクスチャが設定…
法線表示 3Dビューの上部にある「ビューポートオーバーレイ」から行います。場所はココです 面の法線を表示 モデリングをしていると 「あれ?なんか表示がおかしいな~」 ってことありますよね。原因は頂点が重複していたりNゴンにサブディバイドかけてたり…
基本的な使い方 2.8から下絵の表示方法が変更になりました 下絵は「SHIFT + A」の追加メニューから 「画像」を選びます 「参照」と「背景」の2種類がありますが 参照→平行投影、透視投影で下絵を表示 背景→平行投影のみ下絵を表示 の違いがあるだけかと思い…
板ポリに下記のPNG画像をテクスチャとして使用する場合 <透過BSDF>を使用する事で、実現できます ノード設定は下記のようになります ノード設定をしても背景が黒いままなので マテリアルの「設定」から 「ブレンドモード」を「不透明」から「アルファクリ…
UIを日本語にする 「Edit」 から 「Preferences」 を選択します 「Interface」から 「Translation」のLanguageを選択します 言語のリストが出てくるので Japaneseを選びます Langageを変更するだけではUIが変更されないので Interfaceにチェックを入れる…
まず最初に かなり操作方法が独特で、お世辞にも使いやすいとは言えないのですが Zbrush2019の新機能「Snapshot3D」について 分かる範囲ですが、まとめました SpotLight v2.0 – Snapshot3Dを使用する前に Snapshot3Dを使用するには何かしらオブジェクトが1…
サブツールのフォルダ機能 Zbrush2018まではサブツールにフォルダがなかったので、 オブジェクト数が多くなるとスクロールして表示するのが大変でした 何でいままでなかったのだろうと思える新機能! ついに実装されました! ネストはできない フォルダーの…
最初に PolyGroupIt ポリペイントで線をひく 境界でポリグループを制作 Zリメッシャーでポリゴン削減 最後に 最初に 顔パーツを例にして、ポリゴン削減のフローをご紹介します ポリグループを維持しながら、ポリゴン削減する事でトポロジーを守りながら削減…
Zbrush Tips 最もメジャーなスカルプトソフト「Zbrush」のTipsをご紹介! 「Zbrush」はスカルプトソフトとして独自に進化を続けていて 非常に多くの機能があります ここでは機能の一部をご紹介します 目次 Zbrush2018 PolyGroupIt(ポリグループを制作)とZ…